6月11日、利根川でTBC第2戦が開催され、2位という結果になりました。
昨年も同時期に大会が行われていて、昨年は回復系の魚を追い全く噛み合わず悔しい
思いをしたので、今年はプラからアフターの魚をメインに探していきました。
メインベイトは遊泳能力の低い手長エビなので必然的に流れの無いエリアを回りました。
その中で色んなエリアを回っていく内に絶対条件としてカバーの規模や濃さよりも
濁って無いシャローフラットが第1という事に気付き、プラは終了しました。
ルアーもプラではトップ系の反応が良かったんですが、天気等に左右されやすいだろう
と思い、手長エビの漂う動きに近いワームでのノーシンカーをメインにしました。

ワームはファットタイプでキャスタビリティーに長けたタイプとなるべく手長エビの
シルエットに似た細身タイプの、2タイプのワームを用意しました。
細身のタイプのものは、最初4"ヤマセンコーで釣っていましたが、もう少しパワーというか
魚を寄せる力が欲しいと思い、4.5"スイムセンコーを試したところ、これがハマりました。
しかし、ノーシンカーだと、スライドしてフォールしがちなんでオフセットフックに
ガン玉をかまして水平フォールするようにチューンしました。これによりボディーでの
水押しもアップし、尚且つフォール時にテールも動いてくれてアピール度抜群に!!!
更にスイミングでもガン玉がある為低重心になりスイミング姿勢も安定感抜群です。
是非試してみて下さい! ヤバい動きしますよ!!!
で、話しは戻り大会当日。
朝一はボートの引き波を視野にハードボトムエリアをセレクトしましたがノー感じ・・・
水が綺麗なところが絶対だけど、魚的にはクリアなほど鳥とかにも狙われやすく危険度が
あがる・・・という事は枝系だとバスも安心感がないから付きたがらないだろう。
という事で鳥等の上空にいる生き物達からも身が守れるストラクチャー=葉っぱ付き
のカバー(屋根付き)だ!!!
それからは濁りのないエリア➕屋根付き!を探して走り回った結果、リミットも
揃えられてこのウエイトまであげれました。
TBC 第2戦 成績表行くとこ行くとこで思ったようにバイトが出てドキドキしながら1日釣りが出来
本当に楽しかったです!
次戦も固定観念を持たず、柔軟に対応できるようにしたいと思います!
では!!!
安達智史