10月16日に宮城県・塩釜で開催されたボートゲームフィッシング2016 in 塩釜に
チームゲーリーヤマモト(高橋静男・中嶋康文・武田一)が出場し、準優勝しました!
-----------------------------------------------------------------------------------
武田 一自身初の松島エリアでのロックフィッシュ。
如何に自分の釣りを松島の魚に合わせられるかが鍵でした。
前情報によると松島エリアのアイナメの状況は良くなく40cmクラスが釣れれば
良い方との状況。
まずは、いつもやっているヘビーテキサスでアプローチ。
1ozテキサス に6"ジャンボグラブ、DDDシャッド、4"シュリンプ、モコリークローなどを使用。
しかし、前情報通りかなり渋い。バイトがあっても直ぐに離す。
シンカーを1/2ozまで落としてアプローチをするとフグの猛攻でワームがボロボロ。

そこでスピニングタックル(PE0.6 リーダー8lb)にチェンジ。
1/2ozテキサス(ストッパー無し)、ワームはD-SHU WORM。
メインラインを細くしてライトテキサスでは重めの1/2シンカーを使用してボトムまで
ストンっと落とし時間差でD-SHU WORMをスローにフォールさせる。
このアプローチがハマり30cmクラスを連発。
この釣り方を続けてれば40upをヒットさせる事が出来ると信じてキャストを続けました。

カラーローテーションしながら反応の良いカラーを絞り、D-SHU WORM 379/000N
( ライトグリパン/パープル&グリーンフレーク/クリスタルクリアーNラミネート)で
最後の入れ替えとなる45cmのアイナメをヒットさせる事が出来ました。
本来のi字系の使い方とは違うテキサスリグでのD-SHU WORM。
以前から食わせのアプローチでライトテキサスで投入してしてきましたが、今回は
重めの1/2シンカーで早く落とし一瞬の時間差で食わせの間をつくってあげるイメージで
使いました。
D-SHU WORM食い渋ったアイナメにも効果的ですので是非使ってみて下さい。
-----------------------------------------------------------------------------------
中嶋 康文毎年参加しているボートゲームフィッシングin塩釜。
チームゲーリーヤマモトとしては7回目、私は1回お休みしたので6回目の出場となりました。
今回は高橋さん、武田くん、私の3人での参戦です。

この大会は魚種別にカテゴリー分けされており、青物、ヒラメ、ロックフィッシュなど
狙う魚がそれぞれの船で違います。
私達チームゲーリーはロックフィッシュカテゴリーで勝負しています。
松島湾はまだ水温が高く前評判ではロックは渋いとのことでした。
他の大きな船は沖のデカクロソイ狙いでしたが、私達はいつも通りシャローアイナメ狙い。
高橋さんはシュリンプ、モコリー、4インチグラブの王道ストロングパターン、
武田くんはライトリグ、私は変化球で十八番のイモグラブとイモグラブのブレイド
チューンというチーム戦ならではのそれぞれの釣りを展開しました。
予想通りシャローアイナメはチビばかりで苦戦しましたが、その中でも要所で魚を
絞り出して、今の状況を考えればベストに近い内容であったと思います。

今回も活躍してくれた絶大な信頼を置くマイパターン、イモテキサス。
ジャンボグラブのイモのテキサスなのですが、フォール中にロッドを送り込む動作を
入れて、ビクッビクッというアクションを出すのがキモです。
濁りがあったので、ソリッドブラックやブラックにラメフレークの入ったものを
使用しました。

気になる結果発表ですが、今年はロックフィッシュカテゴリー2位でした。
んー惜しい。 昨年は2ミリ差に泣き、今年もあとちょっとでした。来年こそは…ですね。
-----------------------------------------------------------------------------------
高橋 静男今年で7回目となる”ボートゲームフィッシング2016In塩釜”に中嶋君、武田君と
3人でチームゲーリーヤマモトを結成し、参戦しました。
10月半ばの塩釜周辺エリアのロックフィッシュは、丁度シャローに入ってくる時期ですが、
今年は例年より海水温が高く、また荒天が続いてたことで濁りもあり、シャローに
入ってきた個体数が少ないし、いいサイズもなかなか出ない、厳しいコンディションで
あることは前日プラからもわかってました。
ただし、大会となれば厳しい状況は皆一緒。
状況を的確に把握し、今の状況で最善を尽くすことで結果が表れると信じて今大会に望みました。
迎えた当日。
私のメインルアーはテキサスリグで4"グラブ#374N(ノンソルティ)とモコリークロー#325でした。
厳しいコンディションにも力を発揮してくれる4"グラブですし、水温が高くフグの
猛攻にあう中で、針もちのいいノンソルティ、そしてヒラメが好きなカラーでもあり、
#374Nを多用しました。
厳しい中、前日プラで掛けたヒラメや同船者が掛けた45cmのベッコウゾイも4"グラブ#374Nでした。
ここ一発というところで使用したのがモコリークロー#325です。
カニなど甲殻類がいるポイントで、そして厳しい時に信頼しているのが#325だからです。
日が昇って、9時を過ぎるとベタ凪&ドピーカンになり、喰いが一段と渋くなりましたが、
厳しいのはやはり他のチームも一緒でした。
そんなタフコンディションのなか、中嶋君と武田君が頑張ってビッグフィッシュを
捕ってくれました。
終わってみれば2本で92センチという、まずまずな結果で終え、もしかすると優勝かも
と思われましたが、一歩及ばず準優勝でした。
準優勝できて良かったと思う反面、また来年は優勝という目標ができました。
チームゲーリーヤマモト、また次回優勝目指して頑張ります。
今年から初参戦となるJBマスターズシリーズ。
第1戦 河口湖マスターズ初試合の開幕戦は僕のホームレイクでもある河口湖。
開催された時期は3月中旬の早春。

まだまだシャローに差してきている魚は少ないものの、上がってきているバスのほとんどが
スーパービッグ!
初日になんとか1本2キロオーバーをキャッチして単日4位。

2日目はバスとタイミングを合わせられずノーフィッシュで終了。
総合成績9位でフィニッシュでした。
第2戦 三瀬谷ダム初場所となった三瀬谷ダム。

2日目が荒天のため中止となり、初日の結果が総合成績となる試合に。
初日になんとか2本キャッチして総合成績14位でフィニッシュ。
第3戦 霞ヶ浦マスターズシリーズ最大規模のフィールドの霞ヶ浦。

バスボートの機動力を最大限に活かした釣り方で、初日にリミットメイクを達成し、
3キロオーバーのウェイトで単日3位。

2日目は状況に合わせることができず、1本のウェインで総合成績13位。
第4戦 野尻湖第3戦を終えた時点での年間ランキングは2位。
逆転AOYを狙える位置で迎える最終戦。
自分にはかなりタフな状況で、1日になんとか1本バス釣ってくるのが精一杯な試合でした。

両日ともに1本づつウェインして総合成績30位。
年間ランキングは2位でフィニッシュ。
JBマスターズ年間ポイントランキングA.O.Y.を狙える位置だっただけにかなり悔しい結果になってしまいましたが、マスターズ参戦
初年度で年間2位という結果を出せた事に自信を持ちたいと思います。
また来年のトーナメントでも一戦一戦勝ちを目指して全力で頑張って行きたいと思います
ので応援よろしくお願い致します。
冨沢 真樹
写真提供
NBCNEWS